ThinkPad E460 のメモリは
4GB・8GB・16GBまで選択可能です。
(ThinkPad E440 のメモリ増設をしたときの画像です)
普通の使い方であれば、
4GB~8GB程度で十分足りるかな、という感じなんですが
わたしは仕事で使うときに
あれこれソフトをたくさん開くので、最低でも8GB。
16GBあると快適でうれしい!
なので、今回買い替えで購入する ThinkPad E460 は
16GB にしようと考えています。
購入時に16GBにする場合
ThinkPad E460 の注文時に
カスタマイズでメモリの容量をプラスする場合
追加料金は以下の金額に。
・ 8GB PC3L-12800 DDR3L (2スロット使用) [¥0]
・ 8GB PC3L-12800 DDR3L (1スロット使用) [標準]
・ 16GB PC3L-12800 DDR3L (2スロット使用) [+ ¥12,960]
CPUをCore-i7にすると、メモリの構成は8GB(1スロット使用)となり
そこからのアップグレードなので、追加料金は12,960円。
現在のメモリの価格を考えると、ちょっと高いかな。
自分でメモリ増設することも可能
以前使っていた ThinkPad E440 のときに
自分でメモリ増設をして問題なく使えていたので
今回、ThinkPad E460 でも増設してみようかと思います。
ThinkPad E460 は、低価格のエントリーモデルですが
裏面のフタを開けて、自分でメモリ増設やSSD換装なども可能です。
※改造をした場合、メーカー保障はなくなるので
※すべてにおいて自己責任で!
ThinkPad E460 のメモリは
2つのスロット(メモリを差し込む場所)になっています。
購入時に8GBの1スロット使用のものを選んでおけば
空いているところに、8GBのメモリを差し込んで
合計16GBまで増設できます。
どっちがお得?
メモリは動作保証のないものだと
かなり安い価格(4,000円~5,000円程度)で手に入ります。
ThinkPad E460 の購入時に 8GB → 16GB にアップグレードすると
13,000円程度の追加料金が発生するので
そう考えると、増設したほうがかなり安くすむんですよね。
ということで、わたしは8GBで注文して
後日メモリ増設をすることにします!
↓ ThinkPad E440 のメモリ増設をしたときに購入したのはコレ
I-O DATA ノートPC用 PC3-12800(DDR3-1600)対応メモリー
8GB(白箱) SDY1600-8G/EC
くれぐれも、メモリ増設・SSD換装などは、自己責任で!
メモリは増やしたいけれど
自分でやるのは自信がない、という方は
最初から16GBになっているフルスペックモデルを選びましょう。